今うちにないから見てみた
電源の切り方がよく分からなかったんで
AAC再生できたんだね
AACの普及=ipodの普及だからな
AACって昔知らなかったけど
2004年頃かな?
俺がPCを使い始めたのは
2001年だから
今の主流の圧縮フォーマットを知ったのは
mp3、wma 2001
aac 2004
ogg、monkyy 2005辺りかな?
mp3proもあったけど
他に何か圧縮形式あったっけ?
あってもほとんど使われないやつだろう
mp3は息がながいねえ
自分は音楽を取り込むときは
ほとんどWMP使うから必然的にwmaだな
aacもいいんかもしれないけど
mp3は自分で滅多に作らないわ
最初、音楽を取り込んだ時とか
CDを焼いたときの感動は今でも忘れないよ
今は少し極めすぎたかな?
詳しくなりすぎたかもしれないな
店頭に行っても聞くことないしな
ファームウェアアップでかなり機能アップしたみたいだな
次は何が付くのかな?
音楽、動画、カーナビ(+ワンセグ)が付いたから
これ以上付くことないと思うけど.
後期待することは
カーナビの改良かなPS3も同様な機能があるけど
持ち運びしないならPC使えばいいのでマルチメディア機能は
PSPにこそあって意味がある.
PS3ダイエットしないと買う気しないよ
それには発熱量を下げないといけないだろうね
32nmプロセスになったら小さくなるかな
このまま普及しないかもね