一般化したいみたいね。
すぐいらないからもう少し待つかな。
EARSはAFTで設定が必要だし、
NT6.0以上はいらないらしいけど。
XPだけはいるのだとか。
2TBまでがXPが認識できる。
最大容量。
これ以上の容量を使うにはXPから乗り換える必要がある。
32GBクリップみたいに2TBクリップはできるのかな。
137GBもあったかな。
あれはBIOSが対応していなくても
OSだけを137GBまでの領域に入れればいいから
古いPCでも利用可能。
(もし仮にBIOSが制御していたらダメだけど最近はWindowsが制御するからね)
しかし、2TBはMBRの問題だから
パーティション分けでもダメ。
そもそも認識しないらしい。
データだけなら
フォーマット方法を変えるだけで良い。
OS起動はEFIとVistaSP1以降の64bitOSがいる。
後者は普及しつつあるが、
前者はまだあまり普及していない。
いつ普及するんだろう。
最後のレガシーであるBIOSをEFIにする
話は2004年程度から出ていたはずだが。
まあ、システムは32GBのSSDでも十分だから
EFIは普及しないかも。
OSはSSD
データはHDDという使い分けが進めばEFIは意味がなくなる。
BIOSをEFIに変換出来るのか?
怖くて使えないな。
http://item.rakuten.co.jp/gadget-sale/10000218/
誰かやってみてくださいな。
2006年に全面移行どころか全然製品なかったけど。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/04/12/idf1/index.html
BIOSの歴史に終止符?--米インテルと米MSが新仕様EFI普及へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20063467,00.htm
Windows XPでは再設定が必要な1TB HDDが発売 AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
EFIはユーザーを幸せにするか?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/16/news038.html