FSB=ベースクロックの複数倍ってことだよね
P4バスは4倍に増幅
EV6は2倍
HTはまた別物
確か800Mhzって(100x4)が2系統あるという話を聞いたことがあるんだが
パラレルバスの限界が133Mhz辺りと聞いたことがあるんだが
これは克服されたのかな?
現在は266x4が主流でもうすぐ333x4、400x4になろうとしているけど
1600Mhzが限界だけどかなり難しいらしい
6層基盤にならんと無理かな
1333Mhzも結構難しそう
初期は1066Mhzでも6層だったからな
AMDはHT3.0と比較的容易?
1Ghzから全くあがらんが
今はこれでじゅうぶんなんかな?
DDR2にしても大して性能あがらんかったし
FSB1000Mhzというと1Ghzだよね?
これってつい最近までのクロックじゃないか?
驚くべき所じゃないけど、
外部バスがここまで速くなるとは
FSB上がらんから
メモリもデュアルチャンネル必要ないし
1066ならDDR2デュアルチャンネルが必要だけど
800ならDDR2-800一枚で十分
1600までいってもDDR2-800までで十分だよ
DDR3の存在意義とは?
CSIになったらどんどん速度が必要になる?
【ミーティングの最新記事】