ネトバが扱けたため
デスクトップに焜炉として投入されたということかな?
Intelの次々世代CPU「Merom」の姿
Jonah Yonah
この記事の前に決まっていたことになるが、
どうなんだろう?
もしかして元々ネトバ系なのかな。
ネハーレンはデスクトップ専用でまた熱くなりそうだな
HTTも付くし。
ノート用はギロ
次こそコケナイカナ
焜炉は扱ける可能性が低かったけど
ネハレン以降、デスクとノートが分かれるかも
この時期にはネトバガ扱けることが分かっていたのか。
成功していたら
ネトバからメロムでクロック低下が問題になるが。
CedarmillのようにTejasの亡霊から
ぷの縮小版に変わったのかな?
4スレッドHTTが搭載されるはずだったのになあ
興味ある人は下をどうぞ
実際どうなんだろう?
分かる人いますか?
引用
もしかしてMeromってコードネームは同じで、
中身そっくり入れ替わってるの知らん人が多い?
昔はネトバ系の新型CPUだったはずなんだがな。
誰も「たら・れば」なんて言ってないがな。
Meromが元々予定していたアーキテクチャーじゃないことも、
イスラエルチームが開発してたチップが次世代メインストリームとは
なんの関係もなかったことも「歴史上の事実」。
これはAMD寄りでもなんでもなく単なる事実。
C2Dが今、Athlon64を性能で上回ってることも事実であるようにね。
中立の視点で物見ろよ、ってことよ。
誰も「たら・れば」なんて言ってないがな。
Meromが元々予定していたアーキテクチャーじゃないことも、
イスラエルチームが開発してたチップが次世代メインストリームとは
なんの関係もなかったことも「歴史上の事実」。
これはAMD寄りでもなんでもなく単なる事実。
C2Dが今、Athlon64を性能で上回ってることも事実であるようにね。
中立の視点で物見ろよ、ってことよ。
>ネトバが成功していてもめもむでていたの?
ぷ、テハス、シダミル、メロム?
メロムって高周波数思考だったのか?
>当初の予定ではでていたはずだが…。
でも、Meronは当初からモバイル向け限定。
NetBurst系はディスクトップ向け限定だった気がしないでも?
【ミーティングの最新記事】