今のHDD前提のインターフェイス、AHCIでは。
どのみちSSD専用のプロトコルとそれに見合った帯域が必要になる。
それが、↓みたい。
h
今のSATAが32個までの命令処理なのが、64000まで可能になるという。
体感速度はどうかわからんけど、かなりランダムアクセスが早くなるだろう。
16倍早くなるらしい。
HDDからSSDに変えたけど、あまり体感速度が変わった印象がない。
これはAHCIで32個の命令しか処理できないからだろうか。
私にとっては1TBのSSDが安く変えるようになれば問題ないのだけどね。
AHCIだろうが、NVMeだろうがどちらでもいいや。
HDDさえ置換できれば。
今はかろうじて容量単価でHDDが優っているけど、
それも時間の問題であることを願いたい。
NVMeになったら、RAMディスクを使うような感じで使えるようになるのかな。
後はパソコン用のOSをMSが真面目に顧客の意見を聞いて作ってくれるかどうかだな。
XPでも十分だが、XPは最新技術に対応できない。
7も同様なので、7後継の8系列でないパソコン専用のOSを作るべき。
最近、パソコンがガラケーみたいな存在になっているようなきがしてならんけど、
パソコンの進化は停滞するのかな。