http://tawagoto-498.tea-nifty.com/tawagoto/2009/01/post-8897.htmlhttp://tawagoto-498.tea-nifty.com/tawagoto/2008/12/post-9a79.html2003.10以降岡山以西ではほとんど300系の運用は見られない.
なぜならのぞみとしては遅いし
のぞみ以外では16両の需要がないから.以前は最後の墓場である名古屋〜博多間のひかりに使われていたけど.
16両での運用は0系、100系も最後はこの運用で終えた.
今では700系に変わっている.
現在は臨時のぞみと2往復のこだまに使われる.
まさに東海道専用になっている.
岡山から新大阪はひかりがあるから
300系がたくさん使われている.
(徐々に700系に置き換え中)
しかし、トンネルでの300系の揺れはすごいものがある.
山陽ではつかえん車両だな
300系は.
グリーン車でも酷い乗り心地だよ.
できれば乗り心地改良がされた倒壊のJ編成がよいな.
(施行されていない車両は既に廃車済み?)
F編成は古いし、廃車も近いんだろうか.
皮肉なことに乗り心地改良は山陽のトンネルには効かないみたい.
F編成に残るプラグドアもコストが高いだけで
意味がないみたい.
300系の写真を一応貼っておこうかな.
最後のやつは最近登場した山陽区間での700系こだま.
通勤用らしい.
300系は山陽区間での屋根さえもない駅でも
16両編成が止まることに貢献しているかな.





続きを読む
posted by a at 22:03
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鉄道
|

|