岡山ひかりは早そうだがね
>現行の岡山ひかりとして規格化されたものがまだ無い頃だったかと。
以前の新大阪以遠各停ひかり(ひだま)を、西明石・相生など通過とし、
静岡待避と岐阜羽島待避の300系指定列車と繋げて広島まで速達化
したのが2000年より前?
その前から、0,100系と共用スジで入り始めてたし。
手元にある97年の時刻表では岡山ひかりと広島ひかりの大半が300系
東海道区間では95年頃には米原停車のひかりが300系っぽい感じ
>本領発揮って山陽区間での270キロ運転のこと?
ひかりの270キロ運転はレールスター後だと思っていたけど
広島ひかりということは東広島、三原、尾道、倉敷に止まったことあるんかねえ.
>ガイシュツだが、その時点で西明石毎時停車が復活しているよな。
RSに20番線の枠を取られてこだまの半数が姫路折り返しになってるから。
270km/h運転は、山陽区間各停が無くなり「速達化」と銘打った1997年
11月29日改正。時刻表の改正のあらましでも270km/h化が明記されてた。
この時点で当該直通は静岡停車のHKで、米原停車以来の新大阪、岡山、博多
と各停区間が伸びた元祖ひだまの血を引いてた直通。のぞみ退避の関係で原
則300系・270km/h化されたのと関連している。相生、新倉敷、尾道…など
停車が消滅。
上記のようにRS登場時に西明石全停車復活。
2003年10月1日(のぞみ大増発時)に相生停車復活、岡山どめになり、静岡
停車が新大阪止まり、米原停車の直通と前後入れ替わる。
博多までのひかりはRS以外、100系以下で走れるダイヤのままだった。
300系ならATCは270現示されるから、状況次第…だが。
N700登場時から、退避・逃げ切りの変化で名古屋始発博多直通の700系ひかり
の一部がRSと同速度になってる。定期16両ひかり初の285km/h運転(回復時、
RSの混雑時500系使用などのぞく)だろうな。
>止まっていたよ。
山陽区間各駅停車のひかりにも充当されていた。
一度、広島で見かけたことあるけど、当然空気輸送状態w
ちなみに、新岩国はR編成の”シャトルひかり”だけ止まっていた。
だから、300系が定期で新岩国へ止まるようになったのは今年7月のダイヤ改正から。
>もう一つ付け足しておくと、先述の300系ひかりは、東広島で後続のウエストひかりに抜かれていた。
0系が300系を追い抜くという何とも不思議な現象が、平成8年には見られた。
続きを読む