潰れないでくださいね
2007年09月28日
2007年09月25日
インテル帝国の復活?AMDの衰退
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0925/mobile394.htm
まあ、そのうち有利になりすぎたら
ネトバみたいなものが出てくるんじゃないかな?
AMDもさすがに秘策はもうないだろうな
ネトバが失敗したから
堅実な設計のAMDが勝利できたのです.
まあ、運だろうね
AMDの逆転あるのかな?
このままではつぶれそうだけど
大丈夫かな?
K10で挽回できるの?
まあ、そのうち有利になりすぎたら
ネトバみたいなものが出てくるんじゃないかな?
AMDもさすがに秘策はもうないだろうな
ネトバが失敗したから
堅実な設計のAMDが勝利できたのです.
まあ、運だろうね
AMDの逆転あるのかな?
このままではつぶれそうだけど
大丈夫かな?
K10で挽回できるの?
2007年09月22日
barcelonaについて
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/15/barcelona/index.html
バルセロナは関係ないけど
phenom期待できるな
どれくらい魅力的な機能があるんだろうか?
K7からK8はかなり魅力的な機能があったけどね
安くなったら買おうかな?
その前にAMDがつぶれていたりしてな ww
つぶれそうになったらインテル油断するのかな?
バルセロナは関係ないけど
phenom期待できるな
どれくらい魅力的な機能があるんだろうか?
K7からK8はかなり魅力的な機能があったけどね
安くなったら買おうかな?
その前にAMDがつぶれていたりしてな ww
つぶれそうになったらインテル油断するのかな?
各社のポリシー
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/20/computex01/005.html
>どっちがいいのか、はメーカーのポリシーだと筆者は考える。Intelの方法は、あたると大きいが外れるとキツい。今はCore 2の登場直前だが、前評判ではアタリっぽく、その意味では一気に盛り返しが予想される。ただ思い起こすと、K8アーキテクチャにしても、一番最初は全然動作周波数が上がらず、Northwood / Prescottに比べて性能面でやや見劣りがしていたし、消費電力だって大差なかった。それが気が付くといつの間にやら性能面・消費電力面でも互角以上に達しており、その結果が今のAMDの躍進につながっている訳だ。多分今年後半に関しては、IntelのCore 2プロセッサにディスアドバンテージを負うであろうAMDのK8シリーズだが、逆にIntelは続けざまにジャンプを続けない限り、それほど時間を掛けずに追いつかれてしまいそうだ。その根拠を象徴するのが、このBuilding Blockである気がしてならない。
最近はインテルも保守的になってAMDに似てきたな
ネハーレンがこければまたAMDの季節がやってくるけど
今度ばかりはこけないかな?
>どっちがいいのか、はメーカーのポリシーだと筆者は考える。Intelの方法は、あたると大きいが外れるとキツい。今はCore 2の登場直前だが、前評判ではアタリっぽく、その意味では一気に盛り返しが予想される。ただ思い起こすと、K8アーキテクチャにしても、一番最初は全然動作周波数が上がらず、Northwood / Prescottに比べて性能面でやや見劣りがしていたし、消費電力だって大差なかった。それが気が付くといつの間にやら性能面・消費電力面でも互角以上に達しており、その結果が今のAMDの躍進につながっている訳だ。多分今年後半に関しては、IntelのCore 2プロセッサにディスアドバンテージを負うであろうAMDのK8シリーズだが、逆にIntelは続けざまにジャンプを続けない限り、それほど時間を掛けずに追いつかれてしまいそうだ。その根拠を象徴するのが、このBuilding Blockである気がしてならない。
最近はインテルも保守的になってAMDに似てきたな
ネハーレンがこければまたAMDの季節がやってくるけど
今度ばかりはこけないかな?
CSIとHTの類似性 AMDの模倣
http://www.lilac.cc/~mo0208/
確かにパクりともいわれるかもしれないが、
優秀な技術であるから仕方がない
これはOSでもいわれているけど
にたような物になるのは仕方がないと思うが
特許でもとっておけば
ロイヤリティーが入るのではないかな?
HTは確か完全なシリアルではなかったはずだが
インテルがAMD式のバスを手に入れたら
どうなることやら?
勢力が増すばかりかな.
AMDもK8投入時のメリットを失うわけだな
クアッドコアもMCMで出せばよかったと思うのだが
ダイサイズ的にデュアルCPUにせざるえなかったのかな?
65nmならいけたはずだけど
90nmは220mm2あるから無理だろうけど続きを読む
確かにパクりともいわれるかもしれないが、
優秀な技術であるから仕方がない
これはOSでもいわれているけど
にたような物になるのは仕方がないと思うが
特許でもとっておけば
ロイヤリティーが入るのではないかな?
HTは確か完全なシリアルではなかったはずだが
インテルがAMD式のバスを手に入れたら
どうなることやら?
勢力が増すばかりかな.
AMDもK8投入時のメリットを失うわけだな
クアッドコアもMCMで出せばよかったと思うのだが
ダイサイズ的にデュアルCPUにせざるえなかったのかな?
65nmならいけたはずだけど
90nmは220mm2あるから無理だろうけど続きを読む
チックとタック。あなたの好みはどちらですか? AMDはチック方式? (長文 失礼)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/mobile393.htm
俺はどうみてもチックだな
タックは人柱になること間違いないし
最近のタックはプレスコ,ウィラメットかな。
AMDは昔からチックタック方式なので
安心感があるね
64は130nmSOI導入+新アーキテクチャーだから
一応タックかな
確かインテルって新プロセスと新アーキテクチャーを同時に投入したことが
2回か3回あったはずだけど
すべて失敗していたな
確かPenProとプレスコットの時かな
皆さんがご存知の通りプレスコットは大きく失敗して
コンロが出るまでAMDに大きく遅れをとる事になってしまった。
ネトバのデュアルコアもいまいちだったな
後期のネトバデュアルコアはx2並みの消費電力落ち着いたみたいだけど
dothanとyonahは典型的なチックだったんだな
後者のヨナはMac以外あまり目立たない存在だったけど
今でもCPU選択欄にあるけど
今更選ぶものでもないな
Core1Duoなので
coreの元祖だけどね
64はどれもチック進化だな
次のK10もどちらかというとチック進化ですな続きを読む
俺はどうみてもチックだな
タックは人柱になること間違いないし
最近のタックはプレスコ,ウィラメットかな。
AMDは昔からチックタック方式なので
安心感があるね
64は130nmSOI導入+新アーキテクチャーだから
一応タックかな
確かインテルって新プロセスと新アーキテクチャーを同時に投入したことが
2回か3回あったはずだけど
すべて失敗していたな
確かPenProとプレスコットの時かな
皆さんがご存知の通りプレスコットは大きく失敗して
コンロが出るまでAMDに大きく遅れをとる事になってしまった。
ネトバのデュアルコアもいまいちだったな
後期のネトバデュアルコアはx2並みの消費電力落ち着いたみたいだけど
dothanとyonahは典型的なチックだったんだな
後者のヨナはMac以外あまり目立たない存在だったけど
今でもCPU選択欄にあるけど
今更選ぶものでもないな
Core1Duoなので
coreの元祖だけどね
64はどれもチック進化だな
次のK10もどちらかというとチック進化ですな続きを読む
2007年09月21日
Sempron LE-1150
http://ascii.jp/elem/000/000/068/68528/
誰が買うんだろうか?
最下位が4万円した時代ならともかく
知識がある人はX2を買うだろうね
シングルコア64ってまだ売っているのかねえ?
値下げ額は劇的だったな
シングルコアで45Wも喰うのかよ?
シングルで45Wは当たり前じゃないか?
35Wのものもあるのに。
コンロセレにはこんなんでは勝てませんよ
誰が買うんだろうか?
最下位が4万円した時代ならともかく
知識がある人はX2を買うだろうね
シングルコア64ってまだ売っているのかねえ?
値下げ額は劇的だったな
シングルコアで45Wも喰うのかよ?
シングルで45Wは当たり前じゃないか?
35Wのものもあるのに。
コンロセレにはこんなんでは勝てませんよ
2007年09月20日
インテル インテル SSE5 サポートせず
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1225.html
なにやっているんだ インテル
サポートしてやれよ
SSE5が特殊なのかな?
また,AMDだけになってしまうのかな?
5はインテルにとっては欠番になるのだろうか?
インテルも対抗してSSE5を出してくる?
3D nowみたいな存在になってしまうんでしょうか。
それにしてもAMDは命令セットがたくさん
あっていいですな!
3DのようにAMDもしたくないでしょう。
AMD64の普及によりAMDの発言権が強まっているから
普及するかも
普及したらインテルもサポートするかも続きを読む
なにやっているんだ インテル
サポートしてやれよ
SSE5が特殊なのかな?
また,AMDだけになってしまうのかな?
5はインテルにとっては欠番になるのだろうか?
インテルも対抗してSSE5を出してくる?
3D nowみたいな存在になってしまうんでしょうか。
それにしてもAMDは命令セットがたくさん
あっていいですな!
3DのようにAMDもしたくないでしょう。
AMD64の普及によりAMDの発言権が強まっているから
普及するかも
普及したらインテルもサポートするかも続きを読む
命令セット拡張
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/kaigai388.htm
命令セット一覧
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/kaigai388_12l.gif
SSE2ってだめだめだった
willametteの名前を持っているんだな
命令セットだけはいいやつを残してくれたのかな?
SSE5が書いてないよ
ネハーレンコケソウナヨカンガスルナ
CMA32bitに最適化されているけど
Vistaも32bitが普及しているから
ちょうどいいんだけどねえ
64bitはまだまだだな
命令セット一覧
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/kaigai388_12l.gif
SSE2ってだめだめだった
willametteの名前を持っているんだな
命令セットだけはいいやつを残してくれたのかな?
SSE5が書いてないよ
ネハーレンコケソウナヨカンガスルナ
CMA32bitに最適化されているけど
Vistaも32bitが普及しているから
ちょうどいいんだけどねえ
64bitはまだまだだな
2007年09月17日
1,066MHz→1,333MHzで何が変わる?
http://www.dosv.jp/special/0709/02.htm
あまりメリットないようだが
キャッシュが4MBあれば効果ないんじゃないんかな?
コアを拡張したら
ボトルネックになるのかな?
SRAMの面積大きすぎだけど
いつからこうなったんだろうか?
電力密度を緩和する役目もあるけど
メモコン内蔵したら
インテルもAMDのようにキャッシュを減らしてくるのかな?
あまりメリットないようだが
キャッシュが4MBあれば効果ないんじゃないんかな?
コアを拡張したら
ボトルネックになるのかな?
SRAMの面積大きすぎだけど
いつからこうなったんだろうか?
電力密度を緩和する役目もあるけど
メモコン内蔵したら
インテルもAMDのようにキャッシュを減らしてくるのかな?