送信テスト
2011年07月04日
GPU負荷を考えるとき
LIanoの性能は現在のK10とあまり変わらないらしい。
なんてこったい。
文字を入力するとすごいGPU使用率が上がるんだけど。
どういうことだよ。
性能が余りまくったCPUを使ってほしいなあ。GPUも余っているが、
780Gと性能が低い。
動画再生支援以外GPUの恩恵に預かれなかったが、
メールソフトでもあずかれるようになったらしい。
メール送信もGPUを使用?
Thunderbirdでブログを投稿するとき
GPUを異常に使うんだが、
バージョン5からGPUを使うようになった?
そうであるならば、CPUをクアッドコアに変えた意味がないではないか。
GPUを異常に使うんだが、
バージョン5からGPUを使うようになった?
そうであるならば、CPUをクアッドコアに変えた意味がないではないか。
ローエンドGPUはCPUに統合され単体では売られなくなる?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5062.html
次世代からローエンドはなくなりそうだ。これはLIanoの性能を見て
存在価値がないことが分かるだろう。
むしろ、統合GPUをローエンドに回して
ミドルレンジ以降が単体で残る。
ローエンドは単体グラボでは出ないということになる。
既に十分な性能があり、
端子も充実しているから性能が必要な以外にグラボを増設する必要性がない。
AMD自らローエンドの市場を潰したことになる。
HD7000番台からはローエンドはなくなるみたい。
nVIDIAはどうするんだろう?
性能は今使っている780Gで十分だよ。
HDMIもあるし・・・
次世代からローエンドはなくなりそうだ。これはLIanoの性能を見て
存在価値がないことが分かるだろう。
むしろ、統合GPUをローエンドに回して
ミドルレンジ以降が単体で残る。
ローエンドは単体グラボでは出ないということになる。
既に十分な性能があり、
端子も充実しているから性能が必要な以外にグラボを増設する必要性がない。
AMD自らローエンドの市場を潰したことになる。
HD7000番台からはローエンドはなくなるみたい。
nVIDIAはどうするんだろう?
性能は今使っている780Gで十分だよ。
HDMIもあるし・・・
2011年06月30日
バージョンアップについて
Thunderbirdがいつのまにかバージョン5になっていた。
前は3を使っていたのでいきなり2バージョンアップと思ったが、
4はスキップして5ということなので
1段階のアップらしい。
Firefoxと同じバージョンにするからこういうことになったのかな。
ということはThunderbirdもFirefoxと同じ頻度でアップデートするのかな。
ここまで頻繁にアップデートしたならば
メジャーアップデートとマイナーアップデートの違いが分からなくなるな。
普通整数が上がるとメジャーだけど
今後はそうでもないというわけだな。
Chromeの影響なのだろうけど
その辺の常識を打ち壊したいのかねえ。
Firefoxは今年4月にGPUに対応したバージョン4になったばかりだよ。
前は3を使っていたのでいきなり2バージョンアップと思ったが、
4はスキップして5ということなので
1段階のアップらしい。
Firefoxと同じバージョンにするからこういうことになったのかな。
ということはThunderbirdもFirefoxと同じ頻度でアップデートするのかな。
ここまで頻繁にアップデートしたならば
メジャーアップデートとマイナーアップデートの違いが分からなくなるな。
普通整数が上がるとメジャーだけど
今後はそうでもないというわけだな。
Chromeの影響なのだろうけど
その辺の常識を打ち壊したいのかねえ。
Firefoxは今年4月にGPUに対応したバージョン4になったばかりだよ。
LIanoは見送ろうかな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110702/etc_amd2.html
今時TDP100Wはないだろう。
値段も少々高いし、クロックも低い。
せめて3G位は欲しかった。
640を買ったのは正解だったかもしれん。
LIanoは少し待ちだな。
3.2Ghzで65W位は欲しい。
強力なGPUがついているとはいえシュリンクして同じTDPはないよ。
GPU自体は780Gでも十分だから
少し待つ予定です。
本命はTRINITYかな。
2011年06月22日
クアッドコアの普及について
クアッドコアは軽いですね。
3ギガのクアッドコアがこんなに安く手に入るなんて信じられん。
とくにThunderbirdのメール送信が早いです。
これでブログ投稿も快適?
LIanoはもっとすごいのだろうね。
APUの最初は見送って
TRINITYからかな。
どうせマザーボードを買えないといけないし。
Vista
VistaのDSPを発売日に買ったけど
最近使っていないな。
MEと同じ扱いだな。可哀想に。
売るべきか取っておくべきか
悩むわ。
久々にXPを使ったけど
重く感じた。
7と比べるとだけど
GPUでデスクトップを描画しているからかな。
AeroもVistaではあまり目立つことはなかったけど
7でやっと身を結んだという感じか。
2014年まで使えるとはいえ
さすがに古いね。
長い年数をかけたVistaをXPより先に終了させる理由とは一体?
2000はまだよかったけど、Vistaの扱いは酷過ぎる。
延長サポートもないだろう。特にアルティメイトを買った人は短縮されて可哀想に。
それを買うくらいの人だから7に移動しているだろうけど。
Windows8はVistaみたいな扱いになるのだろうか?
しばらく待ちだな。
グーグルが無料のOSを出したら
Windowsがいらなくなるかもしれないし。
7は軽くていいです。
SSDにいれるとなお軽い。
オンボードグラフィックの飛躍
780Gの性能は今でも現役だな。
性能的には3年半前なので
RADEONHD3000番台の下位以下の性能だが、
その後、790GX、785G、880G、890GXとしばらく停滞したものの元祖が
780Gだからな。
今ではIntelがHDGraphicsで890GXに追いついて
HD3000でHD5450程度の性能まで引き上げてきた。
その後、もうすぐ出るLIanoの400spでHD3000の倍の性能になる。
これはHD6450の性能を超えることになる。
現役世代のローエンドを完全に超えるようになると
ローエンドの存在価値はあるのだろうか?
HD6450もIntelのGPUを驚異に感じて
spを倍にしてきたが、
自社のFusionでそれを超える。
LIanoの400spというと780Gが40spだから
単純に10倍の性能だな。
DX11、UVD3の対応を考えるとそれ以上のインパクトがある。
かつてのRADEONX700を統合した690Gが霞んで見えるよ。
次の世代でIntelのやつがLIanoの超えるものをだしてくるだろうから
恐ろしい。前に買ったHD4670がゴミのようだ。
かつての速度競争がGPUの性能で始まるのだろうか?
単体GPUの運命やいかに!!