TV録画などHDDに書き込む作業をしていると
さすがに16倍速にはならないな.
というわけで理想的な環境じゃないと16倍速は出ないだろうな.
普通は複数のタスクが走っているわけで
8倍速程度が現実的だろう.
エラー回避がないから記憶品質も安定していそうだし
16倍速は滅多につかわんだろうな
20MB/sっていうとかなり前のHDDの外周に匹敵するけど
よくそんな速度出るなあ
しかもランダムでしょ.
PCパーツの進化すさまじいな
16倍速発売されたの2004年だけど
今では完全なコモディティになっているな
限界を超えた18,20倍速まである始末.
凄まじいな
8倍速が出たら一気に16倍速
BDも6倍速が出たら一気に12倍速に行くのかな?
HD(ハイビジョン)は4倍が出るとマックスの8倍速かな.
マックスの半分のやつが出て
普及しだしたら後はマックスまでまっしぐら
みたいな気がするけど
CDも16倍速が出たら一気に52倍まで行ったからね.
16倍 2000年末
52倍 2003年春
だったかな.
CD時代には1万割れはなかったような気がするけど
DVD
8倍速 2003年秋(PLEXTORが+で達成、−は2004年Q1位だったかな)
スーパーマルチは2003年春位だったかな
この頃からDVDドライブが一気に普及した
中間解である12倍速 2004年春(PLEXTOR、日立LGだけだったと思う)
この頃1万円割れが当たり前になったかな
16倍速 2004年夏(PHILIPS +だけだったような)
まあこんな感じだろう.
2万割れしたら一気に普及期だけどね
買ってもいいのは1万割れだろうね
2万円は高いからね
posted by a at 23:55
| 東京 ☁
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
PC・携帯活用編
|

|